サイトへ戻る

コレステロールにまつわる「誤解」

「コレステロール値が上がるからは卵は1日1個までよ」、「コレステロール値が高いものは食べるのを控えなさい」といわれたことはありませんか?

 

しかし、実はコレステロールを多く含む食品を食べても、血中総コレステロール値には影響がありません。

事実、厚生労働省は2015年、日本人の食事摂取基準からコレステロールの上限値を撤廃しました。

 

それはなぜなのでしょうか?

 

コレステロールは体内(主に肝臓)で作られ(70~80%)、残り20~30%を食事から摂取します。コレステロールを食事から多く摂取すると肝臓でのコレステロール合成は減少し、逆に食事から摂取する量が少ないと体内でのコレステロール合成が増加します。

そうして体内でトータルのバランスをとっていますのでコレステロールの総量において食事による大きな影響がありません。

また、コレステロールはすべての細胞やホルモンの材料となるため、生命維持に必須なのでそもそも悪者ではないのです。

 

しかし、中に悪玉コレステロールとよばれる動脈硬化を進ませるLDLコレステロールの存在をお聞きになった方もおられると思います。

しかし、LDLコレステロール=悪玉コレステロールという理解は正確ではありません。LDLコレステロールは体のすみずみにコレステロールを運びます。

本当は生命維持に必要な材料を全身に運んでいるのとても「いいやつ」なんですが、紫外線、喫煙や飲酒、糖質や酸化した油の摂取などによって体に活性酸素(体の物質を酸化(錆び)させるこわ~い酸素)が生じると、LDLコレステロールが活性酸素による酸化により「酸化」LDLコレステロールになり、動脈の壁に沈着し、炎症を起こしやすくなり、動脈硬化が進行する原因となります。

 

すなわち、正確な理解とは、

1)コレステロール(脂質)をとることは本来わるくはないが

2)紫外線、喫煙や飲酒、糖質や酸化した油の摂取によって体で活性酸素が生じると

3)コレステロールが酸化して動脈硬化が進む

というわけです。

 

脂質をとるのが悪いのではなくて、体の活性酸素が生じやすい生活習慣が悪いわけですね。

ここを意識しないと動脈硬化は脂質を制限しても進行します。

活性酸素が生じにく生活習慣について次回はお話しします。